ターゲティング広告とは?種類や仕組み・メリットデメリットをわかりやすく解説!
小西 瑛子
2013年株式会社マイクロアド入社。DSP営業を経験後、大手人材会社でメールマーケティングを経験。その後SSP営業・カスタマーサクセスを経て現在はマーケティングに携わる。
こんにちは、Ads University編集部の小西です。
様々なWebメディアを見ていると、出てくる広告が「今自分がまさに興味を持って調べていた商品だ!」と驚いた経験はありませんか?
これを可能にしているのが、ターゲティング広告です。
この記事では、ターゲティング広告とは何か、ターゲティング広告の種類、メリットとデメリットをわかりやすく解説します。
1.1 ターゲティング広告のメリット
1.2 ターゲティング広告のデメリット
2.ターゲティング広告の種類:ユーザー情報を活用したターゲティング
2.1 リターゲティング
2.2 オーディエンスターゲティング
2.3 デモグラフィック(年齢・性別・地域)ターゲティング
2.4 位置情報ターゲティング
2.5 その他(デバイスターゲティング、曜日・時間帯ターゲティング)
3.ターゲティング広告の種類:配信サイトの特性を活用したターゲティング
3.1 プレイスメントターゲティング
3.2 コンテキストターゲティング
5. まとめ
ターゲティング広告とは、ユーザーのWeb上の行動履歴や登録情報、Webメディアの特性などをもとに、ユーザーの興味関心を推定し、ターゲットを絞って広告配信を行う手法のことです。
1.1 ターゲティング広告のメリット
ターゲティング広告のメリットは、「顕在層から潜在層まで広くアプローチをすることができる」ことです。
ターゲティング広告には様々な種類があり、顕在層に対する費用対効果の高い施策で考えるとリターゲティング、その対象の商材に興味を持ってくれそうな潜在層へのアプローチに使えるオーディエンスターゲティングなど、目的に併せてメニューを選び、広告配信や運用をしてくことが可能です。
また事業者によって独自のターゲティングメニューが日々開発されており、複数の事業者を利用することで様々な切り口のターゲティングを試せることもメリットです。
1.2 ターゲティング広告のデメリット
ターゲティング広告のデメリットは「種類が多く、それぞれ管理画面や運用方法も異なるためプランニングや運用が難しい」という点です。
予算があるのであれば、広告代理店に媒体の選定・運用までを一任するのも良いかもしれません。
ターゲティング広告の種類は、大きく2つに分けられます。
「ユーザー情報」でターゲティングするものと、「配信サイトの特性」でターゲティングするものです。
この章ではユーザー行動やユーザー情報によるターゲティング手法・メリットとデメリットを解説します。(ユーザー行動によるターゲティングは、行動ターゲティングと呼ばれることもあります)
2.1 リターゲティング
自社サイトに来訪したことがあるユーザーに対して、そのユーザーが別のサイトを閲覧している際に広告を出して再来訪を促す広告です。
追跡型広告と呼ばれることもあります。
一度来訪した(=興味がある)ユーザーへのアプローチなので、費用対効果が高いことが特徴です。また、ユーザーの滞在時間や離脱ページごとに広告の出しわけを行うなど、運用のレバーが多く、効果改善の見込みも想定しやすい点がメリットとしてあげられます。
デメリットとしては、サイト来訪者の数が広告配信可能数の最大数となるため、訪問者が少ないサイトでは使いにくいといった点があります。
2.2 オーディエンスターゲティング
Web上の行動データをもとに、興味関心を判別してユーザーをカテゴリ分けし、そのカテゴリに対して広告を配信する手法です。
興味関心の判別方法はサービスを提供する各社によって異なりますが、例えば、「“旅行”という興味関心カテゴリは、直近2週間で5回以上旅行に関する記事に来訪したことがあるユーザーを定義づける」といった各社のルールに基づいて定義づけが行われています。
オーディエンスターゲティングのメリットは、ターゲットとなるカテゴリをピンポイントで選択することができるので、高い広告効果が見込めることです。
デメリットとしては、ぴったりのカテゴリがないこともある・ピンポイントのカテゴリだけではユーザー数が少なすぎるといったことが考えられます。
また、オーディエンスターゲティングの中には、『サイト訪問ユーザーに行動履歴が似ているユーザー』というリターゲティングの拡張配信もあります。(類似ユーザーターゲティングなどとも言います)
リターゲティングに近いため費用対効果が高い施策ですが、分析対象のユーザー数が少ない場合は精度が不明瞭になるため、ある程度のユーザーデータがあるサイトにはおすすめです。
2.3 デモグラフィック(年齢・性別・地域)ターゲティング
例えば「関東1都3県に住む20代の女性」といったように、属性でのターゲティングを行うことをデモグラフィックターゲティングといいます。
属性の区切り方は各社によって違い、1歳刻みで年齢指定が可能なサービスや、20代・30代といった年代でのみ区切れるサービスがあります。また、判定方法についてもWeb上の行動で男性女性などの属性を類推しているパターンもあれば、Webサイトの会員登録情報をもとに男性女性を判別するような手法もあります。
デモグラフィックターゲティングのメリットは、オーディエンスターゲティングと掛け合わせて使用することで、より訴求したい内容にマッチするユーザーのみに配信ができるという点です。
デメリットは、類推データを含めた情報になるため、あまり属性を細かく区切りすぎると、配信量が少なくなり広告効果が見えづらくなるという点です。
2.4 位置情報ターゲティング
位置情報ターゲティング(=ジオターゲティングとも言います)は、ユーザーのスマートフォンのGPSから取得出来る位置情報の行動履歴をもとに生活圏や属性を推定するターゲティング手法です。
Web行動だけでは捉えることができないユーザーの行動をもとにターゲティングが可能です。
概念がわかりやすいので、Web広告に慣れていない方でも始めやすいターゲティング手法です。
位置情報の取得方法は各サービスによって異なりますが、オフラインの行動データをWeb広告で活用できることから、チラシの代替手段・補足手段などとして店舗集客などにも多く利用されています。
ジオターゲティングのメリットは、半径50メートルなど、細かい範囲のエリア指定で広告配信ができることです。事前に商圏調査を行えば、ピンポイントで狙いたいターゲットに訴求でき、高い広告効果が見込めるでしょう。
デメリットは、ターゲットエリアの区切り方によっては極端に広告配信できるユーザー数が少なくなってしまうこと、また、多くのサービスで最低出稿金額が設定されている点です。
2.5 その他(デバイスターゲティング、曜日・時間帯ターゲティング)
その他にも、デバイスを指定して広告配信(PC、スマートフォン、OSなど)するデバイスターゲティングや曜日・時間を指定して広告配信する曜日・時間帯ターゲティングなどがあります。
これらは単体で使用するケースは少ないですが、他のターゲティングと掛け合わせて利用することで、より広告効果を高めていくことが可能です。
ここまで「ユーザー情報」でターゲティングするものをご紹介しましたが、この章では「配信サイトの特性」を活用したターゲティング手法・メリットとデメリットを解説します。
3.1 プレイスメントターゲティング
プレイスメントターゲティングとは、特定のWebサイトを指定(または除外)して広告を掲載する手法です。
ホワイトリスト配信・ブラックリスト配信とも言います。
純広告で出稿するよりも安く配信が可能なケースが多いため、効果の良いメディア(悪いメディア)がわかっている場合に利用すると効率的な広告出稿が可能です。
また、他のターゲティング手法との掛け合わせも可能です。
3.2 .コンテキストターゲティング
コンテキストターゲティングとは、Webページのキーワードやテキストの内容・画像などをAIが自動で解析し、ページの文脈(コンテキスト)に沿った内容の広告を表示するターゲティング手法です。
・旅行系サイトにリゾートホテルの広告が表示される
・ニキビに悩む人のための記事に、ニキビ改善用洗顔料の広告が表示される
といったようにサイトに馴染む広告が出るため訴求力が高く、また、「どのサイトに行っても同じ広告がでる」といったことがないので、ユーザーに不快感を抱かれにくいことがメリットです。
似たものに、キーワードターゲティングやコンテンツターゲティングといったターゲティング手法があります。
ターゲティング広告の種類は、「ユーザー情報」を活用してターゲティングするものと、「配信サイトの特性」を活用してターゲティングするものがあるとお伝えしましたが、このうち「ユーザー」でターゲティングするものにはCookie(クッキー)を使用しています。
Cookieとは、ブラウザに一時的に保存される小さなテキストファイルのことで、これを活用することによって、ユーザーのWeb行動の収集が可能になります。
従来、Cookieは個人情報ではないと認識されていましたが、2020年6月の個人情報保護法改正により、「Cookieも個人関連情報と名づけられ、企業が他社に提供する場合に新たな規制を設ける」という規定が追加されました。
またGoogle社も、同社が提供するブラウザ「Chrome」においてサードパーティCookieのサポートを段階的に打ち切ることを2020年に発表しており、Cookie規制の動きは注目を集めています。
現状、「ユーザー」でターゲティングするものの多くはCookieを利用しているため、代替手段の模索が各社で探られています。
また、「配信サイト」でターゲティングするものはCookie規制の影響を受けないため、注目が集まっている分野です。
ここまで、ターゲティング広告のメリットデメリット、種類についてご紹介いたしましたが、いかがでしたか?
ターゲティング広告には多くの種類があり、それぞれを掛け合わせて利用することもできるので、運用パターンが膨大です。商材にあったターゲティングを見つけるまでには、ある程度の期間や予算、結果の分析が必要になります。また、これからはCookie規制を見据えた取り組みを選択する必要も出てきます。
マイクロアドでは本記事で紹介したターゲティング広告を全て取り扱っています。ご予算にあわせたターゲティングメニューもご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼メールマガジンの購読はこちら
タグ別の記事
- アドテクノロジー (45)
- UNIVERSE (34)
- DSP (29)
- BtoBマーケティング (27)
- データカタログ (25)
- DMP (22)
- BtoB広告 (20)
- 地方自治体 (18)
- シラレル (10)
- 位置情報 (10)
- まちあげ (8)
- ジオターゲティング (8)
- ブランディング広告 (7)
- リエンゲージメント広告 (7)
- リード獲得 (7)
- ATT問題 (6)
- Web広告 (6)
- iOS14.5 (6)
- エンタメ (6)
- シラレル リード獲得プラス (6)
- 広告媒体 (6)
- SSP (5)
- UNIVERSE Ads (5)
- ふるさと納税 (5)
- アプリ広告 (5)
- ターゲット広告 (5)
- 学生 (5)
- 飲料・食品 (5)
- 主婦層 (4)
- 購買データ配信 (4)
- Pantry (3)
- ROAS (3)
- Vesta (3)
- エンジニア (3)
- 富裕層 (3)
- 自動車 (3)
- 製薬 (3)
- Cookie (2)
- エリアマーケティング (2)
- シニア (2)
- リターゲティング (2)
- 化粧品広告 (2)
- 認知拡大 (2)
- JICDAQ (1)
- SKAD (1)
- SKAdNetwork (1)
- SNS (1)